2007年11月28日
ポスター撮影(後編)
(前編からのつづき)

さて、こうしてベースとなるポスター画像の撮影は完了したわけですが、
せっかくなので、上品に展示したいなあと思い、立体的なフレームの表現に手を入れてみました。
私がやった作り方を簡単にご紹介します。
まず、Photoshop等で、フレームの前面部分のテクスチャーを作成します。
構成としては、フレームの部分と、前面ガラスとなる部分を1枚のテクスチャーで表現します。
ガラス部分は、グラデーションで反射光の帯を表現してみました。

これだとわかりずらいので、背景をピンクにしてみました。

この、ピンク色の部分を色域指定等で透過用のアルファチャンネルにして、
TGA等で保存して、インワールドにアップします。
次に、作成したポスターと縦横比が合うボックスを作成し、“中空”を作ります。
そして、その中空された内側に、ポスター用のテクスチャーを貼り付けます。
この時、テクスチャーは中空内面の全部に適用されてしまうので、
ポスター用の画像は、連続して人物が回り込まないように、
横幅のスペースに余裕を持って作成しておくのがいいでしょう。
最後に、前面に先程作成したフレーム用のテクスチャを適用して、
それ以外の部分は適当に黒+輝きとかで質感をつけて、
内面のポスターと表面のガラス部分がペッタンコとくっつきそうになるまで
厚みを薄くして完成です。
できたのが、これ。


近づいてみるとわかるのですが、角度を変えてポスターを眺めてみると
表面のガラスの反射光の帯の位置が微妙に変わるので、いかにも立体的なガラスフレームに入っているような感じがでます。
しかも1primと、環境的にも経済的にも優しいです。


早速、「Coco House湘南本店」や、今度オープンする新店舗に飾ってみました。
興味のある人は、お店にて是非ご覧くださいませ


(お店へのTPは、ブログの右メニューからいけます)

さて、こうしてベースとなるポスター画像の撮影は完了したわけですが、
せっかくなので、上品に展示したいなあと思い、立体的なフレームの表現に手を入れてみました。
私がやった作り方を簡単にご紹介します。
まず、Photoshop等で、フレームの前面部分のテクスチャーを作成します。
構成としては、フレームの部分と、前面ガラスとなる部分を1枚のテクスチャーで表現します。
ガラス部分は、グラデーションで反射光の帯を表現してみました。

これだとわかりずらいので、背景をピンクにしてみました。

この、ピンク色の部分を色域指定等で透過用のアルファチャンネルにして、
TGA等で保存して、インワールドにアップします。
次に、作成したポスターと縦横比が合うボックスを作成し、“中空”を作ります。
そして、その中空された内側に、ポスター用のテクスチャーを貼り付けます。
この時、テクスチャーは中空内面の全部に適用されてしまうので、
ポスター用の画像は、連続して人物が回り込まないように、
横幅のスペースに余裕を持って作成しておくのがいいでしょう。
最後に、前面に先程作成したフレーム用のテクスチャを適用して、
それ以外の部分は適当に黒+輝きとかで質感をつけて、
内面のポスターと表面のガラス部分がペッタンコとくっつきそうになるまで
厚みを薄くして完成です。
できたのが、これ。


近づいてみるとわかるのですが、角度を変えてポスターを眺めてみると
表面のガラスの反射光の帯の位置が微妙に変わるので、いかにも立体的なガラスフレームに入っているような感じがでます。
しかも1primと、環境的にも経済的にも優しいです。



早速、「Coco House湘南本店」や、今度オープンする新店舗に飾ってみました。
興味のある人は、お店にて是非ご覧くださいませ



(お店へのTPは、ブログの右メニューからいけます)
Posted by Masaru at 19:05
│お店
この記事へのコメント
なるほどー!!
目からウロコな方法ですー。
私もぜひ、参考にさせていただきます~w
目からウロコな方法ですー。
私もぜひ、参考にさせていただきます~w
Posted by keito
at 2007年11月29日 09:07
